準備作業
踏圧、流水、乾燥、霜などの作用で侵食された状態
土壌侵食が進んだ登山道をどのように直していけるのか。植生復元作業も徐々にメンバーが自律的に計画することができるようになり、作業精度も高まってきました。
祖父岳巻き道の植生復元は、昨年に続き、深くガリー状に土壌侵食が起こっている箇所に土留ロール工を施す作業です(工法や作業のディテールについては2023年の活動報告をご参照ください)。こちらの現場では、この4年間で技術や知見を習得したコアメンバーが基本計画の策定から主導し、新規参加者に技術指導を行うなどメンバー間の自律的な運営体制が整ってきたことも今後に向けた大きな進展でした。
また、プログラムを機械労働的なものにしないために私たちが現場で心掛けていることとして、多様な環境で、さまざまな素材の使い方を複合的に経験すること、全てのメンバーが能動的に関与できるように少人数のグループに分けてまんべんなく作業を行うことなどがあります。それらの経験を通じて、参加者が柔軟に自然を読み解きながら、自ら判断する習慣を身につけることが大切だと考えています。
マップ上の各ピンをクリックすると、その場所の情報が表示されます。
2024年度は、2023年に実施した植生復元箇所から黒部源流側へ進んだ地点で、新たな植生復元作業を行いました。
前年と同様に祖父岳山頂方面から雨水や土砂が流れ込みやすい場所での作業です。
深くえぐれたガリー状の地形に沿わせて三段の土留ロールを設置しました。
上部にある旧登山道から土砂が集まりやすい箇所に土留ロールを設置しました。土砂が堆積し、徐々に植生が戻ることで自然な地形が作られます。
ヤシネットで転石を巻き込んだ土留ロールを侵食面に設置
踏圧、流水、乾燥、霜などの作用で侵食された状態
ヤシネットに転石を巻き込み堰を作る
傾斜があり流水で侵食を受けやすい状態